遠山野草園
2021.10.20
6月10日夕方5時、下総地区倉水の友達が、「あと数日でゲッカビジンが咲くよ」と、高さ1.5㍍程のゲッカビジンの鉢を持ってきてくれました。メキシコ原産の常緑多肉植物です。 和名月下美人は、昭和天皇が皇太子だった頃、台湾を…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
家の東側に高さ30㍍もあるユリノキは、我が家のシンボルツリーです。とても早く伸びる高木で、80年位前に、明治生まれの義父が旧御料牧場にあった苗木を植栽したそうです。 和名百合の木は、花の形をユリの花にたとえたことに由来し…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
日本に自生するカタクリは紫色の一輪草ですが、10日ほど遅れ、塚の上のキバナカタクリが咲き出しました。花の色は黄色ですが、反り返った6枚の花びらの形は似ています。 和名黄花片栗は、日本原産のカタクリとは別種で、花の色は黄…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
春を代表するチューリップは、花も葉もシンプルで人気がある多年草です。我が家では、地植えや鉢植えで春の到来を待っています。 和名鬱金香(ウツコンコウ)は、江戸時代後期に渡来された頃の名前で、花の香りがウコンのようであること…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
今年は、例年になく寒い日が続き雪が降ったりして、ジンチョウゲの蕾はかたいです。蕾は匂わないので、咲くのが待ち遠しいです。 和名沈丁花は、香木の沈香の香りと、丁子のような花を咲かせることが由来です。別名チンチョウゲやチョウ…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
「あれ、こんな所にサフランが咲いている」11月中旬に、家の前に植えた記憶がないのに、松葉のような細長い葉を出しながら、紫色の可愛い花が咲いていたので驚きました。 和名洎夫藍(サフラン)は。英語表記を日本語読みにしたのが…詳しく見る
遠山野草園
2021.10.20
「わあ、なんてきれいな色、おいしそう」紫色に色づいたアケビの実が、パックリと口を開けて食べ頃です。サルスベリの木にからみついて登って、茎は木質化しています。 和名通草は、大きく口を開けた実の形から「開け実」が転じてアケビ…詳しく見る